*** 熊本県(H15) 児童福祉 問1・問2 *** |
【--TOPに戻る--】 |
◇◇◇ 問 題 ◇◇◇ 2004年01月17日 ◇◇◇ |
<問1>次の文章の( )に適当な語句を下の欄から選びなさい。 国際連合は「世界人権宣言」を受けて、1959年に「児童権利宣言」を 採択し、1989年にはそれらの児童の権利を拡大し、児童の権利に関する 条約(子どもの権利条約)が制定されている。 子どもの権利条約は、子どもを( 1 )の主体としての児童観を鮮明 に打ち出した。 すなわち、児童の( 2 )、( 3 )・( 4 )の自由など成人と同 様の( 5 )をも保障しようとするものである。 <語群> ア.権利 イ.社会的評価 ウ.良心 エ.権利行使 オ.公的責任 カ.権利擁護 キ.意見表明 ク.児童の最善の利益 ケ.思想 コ.社会的義務 <問2>次の文章の( )に適当な語句を下の欄から選びなさい。 わが国の福祉の基本理念は、( 1 )に示されている。 その第13条には「すべて国民は、( 2 )として尊重される。生命、 自由及び幸福追求に対する国民の( 3 )については、( 4 )の福祉 に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」 と述べ、第14条には「すべて国民は、( 5 )の下に平等であって、人 種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会 的関係において、( 6 )されない。」と規定されている。 ( 7 )の第1条には「すべて国民は、( 8 )が心身ともに健やか に生まれ、且つ、育成されるよう努めなければならない。すべて児童は、 ひとしくその( 9 )を保障され、( 10 )されなければならない。」 と定められている。 <語群> ア.児童 イ.児童福祉法 ウ.日本国憲法 エ.権利 オ.個人 カ.生活 キ.児童憲章 ク.公共 ケ.愛護 コ.法 サ.差別 シ.擁護 |
◇◇◇ 解 答 ・ 解 説 ◇◇◇ |
<問1> 国際連合は「世界人権宣言」を受けて、1959年に「児童権利宣言」を 採択し、1989年にはそれらの児童の権利を拡大し、児童の権利に関する 条約(子どもの権利条約)が制定されている。 子どもの権利条約は、子どもを(権利行使)の主体としての児童観を 鮮明に打ち出した。 すなわち、児童の(意見表明)、(思想)・(良心)の自由など成人 と同様の(権利)をも保障しようとするものである。 <問2> ※要チェック! 覚えておきましょう。 わが国の福祉の基本理念は、(日本国憲法)に示されている。 その第13条には「すべて国民は、(個人)として尊重される。生命、 自由及び幸福追求に対する国民の(権利)については、(公共)の福祉 に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」 と述べ、第14条には「すべて国民は、(法)の下に平等であって、人種、 信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関 係において、(差別)されない。」と規定されている。 (児童福祉法)の第1条には「すべて国民は、(児童)が心身ともに 健やかに生まれ、且つ、育成されるよう努めなければならない。すべて 児童は、ひとしくその(生活)を保障され、(愛護)されなければなら ない。」と定められている。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 なおこの解答は、エンゼルカレッジの見解に基づいております。 (出題者の意図と異なる場合もあるかと思われます。) ひょっとして、間違っているのでは?と思われる方は、 お手数ですが夢輝までメール頂きたくお願いいたします。 |