*** アドバイス *** |
--TOP-- |
![]() まずは →→ ![]() はじめまして、夢輝と申します。 私は、平成12年2月から保育士資格試験の通信講座を受講し、勉強はもっぱら通勤 電車の中と休みの日でした。 そして、平成12年の夏に大阪府・京都府・奈良県を 受験し、どうにか全ての科目に合格し、資格証明書を手にすることができました。 そこで、今度は、より多くのみなさんが合格するための手助けになれれば。。。 と考え、このHPを開設しました。それでは、私からのアドバイスを少しだけ。 ■アドバイス1 ★知っておくと有利な情報 ■アドバイス2 はじめて保育士資格試験を受験する方への勉強方法 ■アドバイス3 はじめて保育士試験を受験される方への試験当日アドバイス ■★最重要★ ★受験資格は、必ず確認しておきましょう! |
■★知っておくと有利な情報■ ■■■1) 各都道府県別 難易度■■■【平成15年度までの保育士試験について】 驚くほど、各都道府県の各科目によって試験の難易度が異なりました。 重要基本事項だけを覚えていれば、合格できる県もありました。 ![]() 今まで都道府県単位で実施してきた事により試験問題の難易度 、合格率に格差が生じており、問題点が指摘されてきました。 その格差是正ということで、 平成16年度からは全国統一試験日程・統一問題 ![]() ★現在は、都道府県によっての難易度の差はなくなりました。 ■■■2) 準備講習会・事前講習会■■■ 各都道府県で、「事前講習会」というものを5月ぐらいから 実施している所があります。定員があるので、注意が必要です。 平成16年度以降、統一試験となり、「事前講習会」を実施する 都道府県が、残念ながら・・・激減しました。 ■■■3) 過去問題■■■ 平成16年度からは全国統一の試験問題となりました。 今までの出題傾向を知るには、過去数年間の保育士試験問題を 知ることが大切です。 ![]() TOPの右中にあります「ぞうさんマーク」をクリックして参照下さい。 ■■■4) 受験申込書の入手方法■■■ 以前は、各市町村・区の役所などで配布していましたが、 数年前より、郵送のみの配布となり、前もって請求する必要があります。 ※詳しくは、「保養協サイト」にて、確認下さい。 |
■はじめて保育士資格試験を受験する方へ■ ■■■【1】必要なもの■■■1) 各教科のテキスト 全社協の『保育士養成講座』がお勧めです。 テキスト入手は、よくある質問・Q&Aのページを参照下さい。 もし、テキストを購入する費用が無いのであれば、 エンゼルカレッジのみで頑張ってみてはいかがでしょうか。 弊社の重点課題内容だけでも、実習・実技以外(筆記)は、なんとか なるでしょう! 2) 法令集 保育小六法(中央法規)か社会福祉小六法(ミネルヴァ書房)がお勧めです。 (毎年12月〜翌2月頃に発行されますので、最新版を入手してください) ※この中に、保育所保育指針も記載されています。 または、以下のサイトで最新情報を確認することができます。 法令データ・検索 3) 用語辞典 社会福祉用語辞典(ミネルヴァ書房)← 福祉の試験には必須です! 保育用語辞典(ミネルヴァ書房) 国語辞典 gooサイトを活用ください。 4) 試験問題集(過去問題) このエンゼルカレッジの重点課題に添付されている問題と直前演習問題、 バックナンバーの問題がお勧めです。 また、試験までには必ず過去3年間ぐらいの試験問題を解いてみて下さい。 5) 音楽教材(実技で音楽を選択される方) 統一試験になってからは、課題曲(2曲)の弾き歌いになりました。 誰でも知ってる童謡100選「子どもと歌おう」カワイ出版 唱歌から童謡まで「子どもと歌おう50」カワイ出版 ■■■【2】勉強方法■■■ |
■はじめて保育士試験を受験される方への試験当日アドバイス■ ・国立大学は、要注意です。 学校の敷地が広い場合、端から端まで20分かかる場合があります。 一応、最寄の駅(またはバス停等)に1時間前に到着することを お勧めします。 (結構、1時間前でも近くのコンビニのレジは混みますから。。。) ・空調の有無に対応した服装を! 空調が無い教室には、できるだけ涼しい格好をしていきましょう。 空調が効いている場合は、羽織れる物を持っていきましょう。 寒い会場が多いです。羽織れる物、膝かけ、靴下などは、持参しましょう。 ■■■【2】持ち物■■■ ※まずは、受験の手引き書(受験要綱)を隅から隅まで読んでください。 ====================================================== <必須> ○受験票(←★毎年忘れる方がいらっしゃいますので注意!) ○筆記用具(HB〜Bの鉛筆またはシャープペン・消しゴム・鉛筆削り) ※鉛筆の先は尖らせず丸めておくとマークしやすいです ○腕時計(携帯電話の時計は見れません) ○メガネ・老眼鏡も忘れずに (←★必要な方は、必須ですね) ○お財布(お金) (バスに乗る方は、小銭を用意しておくと便利です) ○ハンカチ・ティッシュ ====================================================== ○飲み物 (ペットボトルを半分凍らせるなど、寒い会場の場合は 暖かい飲み物を!) ○暑さ対策(タオル・扇子・冷えピタ・冷却スプレー・帽子・日傘) ○寒さ対策(羽織るもの・カイロ・靴下・レッグウォーマー) ★羽織るもの(厚手のカーディガン等必須)) ※北海道の会場はクーラーが無く暑い場合が多いです。 その他の会場は、席によって異常に寒い場所がありますので〜 ================================== ○昼食(持参もしくは、ご自宅の近くで購入した方がいいです) ※試験場のコンビニは長蛇の列、大学の売店はすぐ売切れになります ○お薬(頭痛薬、目薬、胃腸薬・・・等) ================================== ○甘いもの(チョコレート、キャンディー、 ブドウ糖/脳のエネルギー補給) ○ミントガム(眠気防止/緊張をほぐす) ================================== ○耳栓(控え室で勉強する際に使用) ○上履き(会場による・受験要綱/受験票をご確認ください) ○傘(その日の天気予報で確認してね) ================================== ○座布団(お尻が痛くなる人は・・・) ○折りたたみ椅子、敷くもの(自習室が遠い場合など) ○緊張して食欲がなくなる方は、お弁当+手軽に栄養補給ができる、 ゼリー飲料を凍らせて持っていくのもいいです。 ○蚊が居そうな場合は、虫除けスプレー =====================================・保育実習実技での絵画受験者 クレヨン・パス、B4の鉛筆、色紙、はさみ、のり等忘れないように! クレヨン・パス時は、ぼかしようにティッシュも忘れないでね。 ※注意 上記持ち物は一例です。 詳しくは、受験要綱(手引き書)をご覧くださいね ・保育実習時の服装 --- 清楚な感じの方が好印象でしょう。(^_^;) ・保育実習実技でのピアノの楽譜 ※他にも「追加した方がいいよー」ということがありましたら、 メール・掲示板でお知らせ頂けたら嬉しいです。 |